目地の役割と多彩な目地割
タイル施工に必要不可欠である「目地」。単にタイルの隙間を埋ているだけではありません。目地材には「明確な役割」があります。
今回は、意外と知られていない目地込みによって得られる効果や、目地のパターン、目地幅の決め方についてご紹介します。
目地の3つ役割
目地込みにより整然と配置されたタイルは、清潔感のある印象を受けます。タイル同士を突きつけて施工する「ネムリ目地」によるデザインも魅力的ですが、建築物の「安全性」と「耐久性」を維持し、より長くタイルを楽しむために、弊社は「目地込み」をお薦めしております。
目地込みを行うことでタイルや建築物を守るための様々な効果が得られます。安全かつ大切にタイルをご使用いただくために、特に重要な3つを紹介いたします。
-
役割①:落下事故を未然に防ぐ
目地込みを行うことで、直射日光による貼り付け材(接着剤)の劣化を防ぎます。接着剤の劣化によってタイルの剥離や落下による怪我や事故を防ぐために、あらかじめ危険を回避しておくことが大切です。地震が多発する日本では、目地込みによってタイルの落下を防ぐことが重要です。
-
役割②:緩衝材
目地は、タイルの緩衝材としての役割も担っています。下地の収縮・膨張などが直接タイルに伝わるのを和らげ、タイルの剥離や欠けを防ぎます。
-
役割③:寸法誤差の調整
焼き物らしさが特徴的な「湿式タイル」は、焼成により収縮やゆがみが生じやすく「寸法誤差」が出ることがあります。目地込みによって、「タイルの味」を損なうことなく寸法誤差を調整しながら、タイルのシルエットの美しさを引き出します。
目地幅の決め手は「寸法許容差」
タイルの目地幅は、主に「寸法許容差」を基準として決められます。寸法許容差とは、日本特有の焼き物らしさのあるタイルを生産するために、JIS規格で認められている寸法誤差のことです。
項目 | 製品寸法 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~50 | 51~105 | 106~155 | 156~235 | 236~305 | 306~455 | 456~605 | ||
長さ及び幅 | ±0.8 | ±1.2 | ±2.0 | ±2.4 | ±2.8 | |||
厚さ | ±0.7 | ±1.2 | ||||||
ばち | ±1.0 | ±1.4 | ±1.6 | ±2.0 | ±2.4 | |||
反り | 面反り | - | ±0.6 | ±0.8 | ±1.0 | ±1.2 | ||
ねじれ | - | ~0.5 | ~1.6 | ~0.8 | ~1.0 | |||
辺反り | - | ±0.6 | ±0.8 | ±1.0 | ±1.2 | |||
側反り | - | ±0.8 | ±1.2 | ±1.6 | ±2.0 | |||
直角性 | - | ±0.8 | ±1.2 | ±2.2 | ±2.4 | |||
役物の角度(°) | 90±1.5 |
150角タイルの目地幅
例として、150角タイルの目地幅を考えてみましょう。このサイズの「寸法許容差は±2.0mm」と定められています。
タイル2枚分の最大誤差4mmと₊αを考慮して「5mm目地程度」で施工すると、タイルの納まり良く、美しく貼り付けることが可能です。
身近な12の目地パターン
様々な役割を持つ目地ですが、目地割を工夫することでタイルの見え方を大きく変えることも可能です。ここでは、代表的な目地パターンを紹介いたします。
-
通し目地(いも目地)
スタンダードな目地のパターン。タイルの縁に合わせて、一直線に目地を通します。芋の根のように規則正しいラインであることから「いも目地」とも呼ばれます。
-
馬踏み目地(破れ目地)
タイルを上下で互い違いに貼り付けるパターン。破れ目地とも呼ばれます。 通し目地と比べ、直線のずれが目立たないため施工がしやすいといった利点があります。
-
四半目地
角タイルを斜め45°に貼り付けるパターン。端部に使用するタイルはカット等の加工が必要な場合があります。
-
やはず張り(ヘリンボーン)
二丁掛け等のボーダータイルを矢筈模様に貼り付けるパターン。連続したV字型が、魚の骨に似ていることからヘリンボーンとも呼ばれます。
-
イギリス張り
主に二丁掛けタイル・小口タイルを貼り付ける際に使用される目地パターン。二丁掛と小口が、一列ごとに交互に並ぶように貼り付けます。
-
フランス張り
主に二丁掛けタイル・小口タイルを貼り付ける際に使用される目地パターン。二丁掛と小口を、馬踏み目地のように交互に並ぶように貼り付けます。
-
アメリカ張り(フランス型)
主に二丁掛けタイル・小口タイルを貼り付ける際に使用される目地パターン。二丁掛のみの列と、二丁掛と小口が交互に並ぶ列が交互に並ぶように貼り付けます。
-
ガーデン網代
やはず張りの変形パターンの一つで、主に西洋風の庭や玄関前のアプローチ等で使用されます。
-
フランス網代
やはず張りの変形パターンの一つ。V字に並んで角タイルを貼り付けます。
-
バスケット
二枚一組で、隣り合うペアと垂直に貼り付けるパターン。カゴの編み目のように見えることからバスケットと呼ばれます。
-
カゴ張り(三つ目市松)
三枚一組のタイルをコの字型に貼り付けるパターン。一列ごとに交互に並ぶように貼り付けます。
-
重ね網代
やはず張りの変形パターンの一つで、玄関前のアプローチ等で使用されます。矢印のように伸びる矢筈模様により、視線を誘導できるため、主に直線的な床面に使用されます。
紹介したパターンは、国内外の様々な場所で見ることができますので、タイルを使用した建築物を見かけた際は、どのパターンで貼られているか注目してみてください。
■ブログアンケート
*印は、入力必須です。