絵タイル
セラミックタイルに図案を施す事により印象的な空間を演出します。
様々な技法がございますので絵タイルの必要枚数や用途に応じて最適な技法あるいは技法間の組合わせによる最適なプランを提案させていただきます。
技法による特徴
自社で取り組んでいる技法は3タイプ。それぞれに特徴が異なりますので、ベストな技法をご提案致します。
シルクスクリーン技法 (高温1度焼成) |
上絵付技法 (低温2度焼成) |
転写技法 (低温2度焼成) |
|
描写力 |
△ 線画やイラストの再現に優れる |
○ 金や白金の焼付けが可能 |
◎ 画像の再現性に優れる |
風合い |
◎ 釉薬の厚みによる凹凸が表現可能 |
○ 筆のタッチを再現可能 |
△ 平滑な表面 |
耐候性 |
◎ 屋外壁面に最適 |
△ 屋内でのご使用を推奨 |
○ 屋外壁面への使用も可能 |
耐摩耗性 |
◎ 屋外床面に最適 |
△ 屋内であっても床面不可 |
○ 屋外床面への使用も可能 |
生産性 |
△ 1枚づつの生産に限る |
△ 1枚づつの生産に限る |
○ 転写シートのため複製が可能 |
それぞれの技法を組み合わせる事も可能です。詳しくはお問い合わせください。
シルクスクリーン技法(高温1度焼成)
焼成されていない生素地タイルに、釉薬で直接描いたり、シルクスクリーンを応用して印刷します。1,250℃の高温で焼成するため、素地と釉薬が完全に一体化。万全な自社オリジナル技法です。屋内・屋外を問わず、凍害地・塩害地といった過酷な条件でも使用でき、サインタイル・表札などに広く普及しています。輪郭に溜まる釉薬の厚みにより焼きものらしい立体感のある図柄が表現できます。
生素地にシルクスクリーンにて輪郭等を印刷。
背景等はスプレーガンによる施釉。
細かな図案は筆による釉薬のダミ込みを要します。
上絵付技法(低温2度焼成)
1,200℃以上で焼成されたタイルの上に絵を描き、800℃程度で再び焼き上げることによって、タイルの釉薬に描いた顔料を焼き付ける技法です。高温1度焼成に比べ、より発色を重視する絵柄に最適な技法です。特に金や白金等の焼き付けにはこの低温焼成が欠かせません。
筆のタッチがそのまま焼き上がりますので、油彩画のような仕上がりになります。
透明釉を吹き重ねることにより耐候性を強化することも可能です。
転写技法(低温2度焼成)
他の技法に比べ転写シートは画像や原画の再現性に優れています。しかも複製が可能ですので、枚数が多い場合に適した技法ですが、1枚からの製作にも対応できるようになりました。転写技法は従来からありますが、技術開発により、耐候性や耐摩耗性にも強くなりましたので、屋外での使用も可能になりました。
思い出の画像や美術作品、歴史資料など1枚からの製作も可能です。
シルクスクリーン技法(高温1度焼成)
タイル生素地に撥水剤をシルクスクリーン印刷し、釉薬を筆で塗り分けます。表面張力を利用したこの絵タイル技法は、1mm程度の凹凸を釉薬で表現しており、他にはないオリジナルテクニックです。耐候性・耐摩耗性に優れ、様々な用途にお使いいただけるタイルです。
ノンスリップ仕様
屋外の床面等に絵タイルを施工される場合は、防滑材としてセラミックボールを釉薬と一体化させた絵タイルをお勧めします。従来から使われている珪砂とは異なり、施工後にセラミックボールが取れたり砕ける心配がありませんので、安全性に優れます。
300角 屋外床用ノンスリップ仕様
(新防滑材:セラミックボール)
300角 屋外床用ノンスリップ仕様
(旧防滑材:珪砂)
コンクリート平板打ち込みタイル
現場で求められる厚みに合わせるため、コンクリート平板にタイルを打ち込む事も可能です。
300角28枚組
決して色褪せることのない絵タイルは、いつまでも皆様の道標となります。
上絵付技法(低温2度焼成)
上絵付では主に油性絵の具を使用するため、筆のタッチが表現できます。 絵画を模写する際には、細心の注意を払い、原画の意図を忠実に再現します。
T邸 200角
特注タイル300角 パールラスター釉
低温焼成でないと再現できない色も、上絵付技法であれば可能です。
300角18枚組 雲龍図
制作:木全靖陛 飛鳥陶板
転写技法(低温2度焼成)
新たに開発された転写技法は色調が豊かで画像の再現性がアップしただけでなく、耐候性、耐摩耗性にも優れ、1枚から製作可能になりました。
お問い合わせフォーム