美濃焼と、美濃地方の土について

PHOTO BY YURIKA KONO

美濃地方で窯業が発展した大きな理由の一つに、自然の恵みである「資源」があります。この土地では、様々な粘土が生成できる「原料土」、製陶に適した「中性の軟水」、焼成の際、高火力の元となる「赤松の木々」が採取できるのです。それはまさに、美濃地方ならではの特徴なのです。

東海湖と火山

美濃地方で良質な粘土が豊富に取れる理由は、今から500〜400万年前に遡ります。東方(現中央アルプス木曽山脈)の隆起に伴い、現在の濃尾平野を中心とした一帯の沈降が進み、巨大な淡水湖である「東海湖」が出現しました。美濃地方は、その湖底にあったのです。

花崗岩

火山の中でマグマがゆっくり冷えて固まり、深成岩の一種「花崗岩(別名・御影石)」が形成され、風雨や寒暖などによる風化作用で、「風化花崗岩(藻珪)」となりました。それが東海湖に流れ込み、アルカリ質が抜けて粘土化したことで、大量の粘土鉱物が生成されました。


東海湖の発展と衰退

河川から海へと流れ出てしまえば、粘土はなくなっていたかもしれませんが、それを阻止したのが東海湖の存在でした。きめ細かい粘土は下流へ流れ、自然の水簸が行われ、やがて粘土層ができました。

東海湖が時代とともに分布域を変えたのに応じ、堆積時期の異なる粘土層が、異なる堆積環境のもとで形成されたのです。そして、約130万年前に東海湖は消滅したと考えられています。

美濃焼の3大原料

美濃地方で採れる、3種類の粘土原料をご紹介します。それぞれ、用途や風合いの異なる特色を持っています。

蛙目(がいろめ)粘土

日本が誇る世界最高の可塑性を持つ白粘土で、濡れると珪石粒が蛙の目に見えることから命名された。


木節(きぶし)粘土

日本が誇る世界最高の可塑性を持つ白粘土。蛙目より細かく、珪化木や木っ端を含む。


藻珪(そうけい)・砂婆(さば)

長石:珪石=5:5を主成分とする花崗岩が風化した砂。粉砕しやすく、重要な陶磁器原料。

なぜ美濃焼は発展したのか

美濃地方には良質な「土」「水」「燃料」があり、他の地域にはない特有の原料がありました。


他産地と何が違うの?

  • 美濃焼の場合

    2種類以上の原料を混合し調整する「足し算方式」

    美濃焼の場合

  • 他産地の場合

    原料の余分な部分を削って抽出する「引き算方式」

    他産地の場合

美濃焼のバリエーション

美濃焼の歴史

岐阜県東濃地方では今から1300年前より、多種多様な焼き物が作られてきました。


  • 古墳時代(BC300)

    山の斜面を利用して地下式・半地下式の窖窯(あながま)が造られ、土器とは異なる硬質の焼き物「須恵器(すえき)」が焼かれた。

  • 平安時代(AD794)

    釉薬をかけて造られる「灰釉陶器(かいゆうとうき)」の登場。

  • 鎌倉時代∼室町時代(1185)

    庶民の器として釉薬をかけない「山茶碗(やまじゃわん)」が主流に。

  • 戦国時代(1467)

    地上式の大窯(おおがま)が考案され、「天目茶碗(てんもくじゃわん)」や全面に施釉された皿、「すり鉢」等が量産された。

  • 安土桃山時代(1568)

    「瀬戸黒(せとぐろ)」「黄瀬戸(きぜと)」「志野(しの)」が登場。

  • 江戸時代初期(1603)

    九州から連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)が導入され、「織部(おりべ)」や「御深井(おふけ)」の茶道具が武将を中心に流行。

  • 江戸時代中期(1681)

    茶道具の他に、「すり鉢」や「とっくり」など日常雑器の大量生産がはじまった。

  • 江戸時代後期(1781)

    陶器より白い磁器が登場。九州では陶石と呼ばれる原料を使用するのに対して、瀬戸や美濃地方では、蛙目粘土に長石や珪石を混ぜた土で「染付磁器(そめつけじき)」が造られた。

  • 明治時代(1868)

    型紙摺絵(かたがみすりえ)や銅板転写(どうばんてんしゃ)などによる、同柄製品の大量生産が開始。

  • 大正・昭和時代(1912)

    近代的な石炭窯(せきたんがま)へと転換し、電動ロクロでの成形が主流に。

  • 平成・令和時代(2021)

    美濃焼の陶磁器生産量は全国シェアNo.1を誇り、陶芸作家の活動拠点となっている。

焼き物とSDGs

奇跡の土が採れる美濃ですが、土は無限のものではありません。実際に鉱山の閉鎖が進み、原料枯渇問題が浮き彫りになってきています。新しい原料開発として、食器メーカーが排出する捨て土(クデ)を使用したり、食器を粉砕したセルベンを使用したりすることで、資源循環する取り組みをしています。

さらに、弊社の「ecoRevo®」では、溶融スラグ、いわゆるゴミを使ったタイル開発に注力し、タイルを通した循環型社会の構築に取り組んでいます。

リサイクル陶器

まとめ

いかがでしたか?火山や、東海湖など、美濃地方ならではの偶然が重なり、悠久なる時が産み出した大自然の恵みが、「美濃の土」だということがお分りいただけたでしょうか。

弊社・エクシィズでは、美濃の土の可能性を広げるため、「MINO SOIL」という新たな挑戦をはじめました。奇跡の土である美濃の粘土をどのように製品化し、皆様に届けていくのか。また、限りある資源を、どう守っていくのか。これは、美濃の地にある会社として、またタイル商社として、考え続けていくべき課題だと思っています。

■ブログアンケート

*印は、入力必須です。

  • * Q01. この記事はいかがでしたか?

  • Q02. ご意見・ご質問、今後書いて欲しい記事テーマ等があれば、ご記入ください。


お客様情報

  • * E-mail

  • * 氏名

    ※姓名間に、空白(半角スペース)をご入力ください。

  • 会社名

  • 支店名

  • 部署名

  • 役職

  • *

  • * 郵便番号

    ※郵便番号を入力すると、該当住所が自動入力されます。

  • * 都道府県

  • * 市区町村

  • * 住所

    ※市区町村以下の、町名・番地・ビル名などをご記入ください。

  • 携帯電話

  • * TEL

  • FAX


上記項目にご記入いただき、「確認画面へ進む」ボタンを一回だけクリックしてください。

ブログ記事一覧に戻る